【税理士・社労士】DJのinformation

税理士兼社労士であるDJが勉強方法や税金、節税、社会保険、助成金等皆様のためになる情報を配信します。

社労士試験についてー社労士試験の科目ー

こんばんは。DJです。

本日は、これから社労士試験に挑戦しようと考えている方向けに、社労士試験は

どのような科目があるのかについて書いていきたいと思います。

社労士試験は科目数がとても多いので、ビックリしないでくださいね!

目次 

 

  • 社労士試験の科目

   社労士は、労働と社会保険のスペシャリストであるため、

  社労士試験の範囲は、労働関係と社会保険関係の法律が主です。

  この労働関係と社会保険関係の法律はかなり膨大です。

 

  社労士試験の試験科目は以下の通りです。

 

試験科目

択一式 計7科目(配点)

選択式 計8科目(配点)

 

労働基準法及び労働安全衛生法

 

10問(10点)

1問(5点)

 

労働者災害補償保険法 (労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)

 

10問(10点)

1問(5点)

 

雇用保険法 (労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む。)

 

10問(10点)

1問(5点)

 

労務管理その他の労働に関する一般常識

 

10問(10点)

1問(5点)

 

社会保険に関する一般常識

 

1問(5点)

 

健康保険法

 

10問(10点)

1問(5点)

 

厚生年金保険法

 

10問(10点)

1問(5点)

 

国民年金法

 

10問(10点)

1問(5点)

 

合  計

 

70問(70点)

8問(40点)

 

  注1 択一式試験の「労働者災害補償保険法」及び「雇用保険法」は、それぞれの問題10問のうち3問

  が「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」から出題されます。具体的には、択一式試験の「労働

  災害補償保険法」は、問1~問7が「労働者災害補償保険法」、問8~問10が「労働保険の保険料の徴収

  等に関する法律」です。「雇用保険法」は、問1~問7が「雇用保険法」、問8~問10が「労働保険の保

  険料の徴収等に関する法律」です。 注2 選択式試験の「労働者災害補償保険法」及び「雇用保険法」

  は、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律」からの出題はありません。

 出展:社会保険労務士試験オフィシャルサイト

 

   この表を見ればわかる通り、社労士試験は科目数がとても多い試験です。

  これを1回の試験でやる訳ですから、満遍なく勉強するには多くの勉強時間が

  必要です。また、一般常識科目はこの中に法律が10以上あるため、何をどう

  勉強すればよいのかつかみどころが難しい科目です。社労士試験は国家資格で

  あり、簡単に合格することができないことがこの表から何となく漂ってきますね。

 

  • 各科目の難易度

    これは、私の偏見的な要素が強いですが、順位付けをしていきます。

   順位が高いほど私の中で難易度が高かったことを表しています。

 

 各科目難易度ランキング 

 

  第1位 一般常識

 

  第2位 厚生年金保険法

 

  第3位 国民年金法

 

  第4位 労働安全衛生法

 

  第5位 雇用保険法

 

  第6位 労働者災害補償保険法

 

  第7位 健康保険法

 

  第8位 労働基準法

 

  第9位 徴収法

 

  それぞれの科目の私の感想

 

  第1位 一般常識

    第1位は断トツで一般常識です。一般常識は科目数がとても多いので、

   本当に何をどう勉強すればよいんかわかりません。特に独学で勉強している人

   は、最後まで悩ませる科目です。また、合否を分けるとても大切な科目になる

   ので、しっかりと対策をしなければいけません。

 

  第2位 厚生年金保険法、第3位 国民年金法

    第2位、3位は、年金科目です。年金科目は勉強を始めたばかりの時は、

   とても難易度が高く感じられます。年金の全体像が理解できるまでの道のりは

   とても険しいですが、その全体像を理解できると一気に得点アップにつなげる

   ことができます。私は、勉強開始当初は年金科目にとても苦戦していましたが、

   最終的には年金科目が一番の得意科目になりました。年金科目が一番勉強時間

   を取られると思いますが、本試験では得点源科目として活躍することができま

   す。また、年金の精度を理解することができたので、社労士試験の勉強をして

   よかったと感じました。

 

  第4位 労働安全衛生法

    第4位は、労働安全衛生法ですが、この労働安全衛生法は本試験でたったの

   3題しか出題されません。しかし、試験範囲はそれなりにあり、しかも、細か

   い個所から出題されるなど、対策することがとても難しい科目となっておりま

   す。私は、幅広く労働安全衛生法の対策を行いましたが、3題しか出題されな

   いので、思い切って重要な論点のみの対策だけでもいいのかもしれません。

 

  第5位 雇用保険法

    第5位の雇用保険法は給付の内容が多く、頭の中がごちゃごちゃしてしまい

   ますので、早めのうちに給付の内容の全体像を把握することができれば、

   勉強しやすい科目です。また、自分が会社を退職したときの給付内容について

   勉強できるので、退職する場合の備えも身につけることができます。

 

  第6位 労働者災害補償保険法

    第6位の労働者災害補償保険法は、健康保険法や年金科目と似ている部分が

   出てくるので、その区別をつけるまでがとても大変です。

 

  第7位 健康保険法

    第7位の健康保険法は、高額医療費の金額等暗記を頑張らないといけない

   箇所が多々あるので、数字の暗記が得意な人は得意科目にすることができます。

   また、社会保険料の算定方法や健康保険の給付内容を学ぶことができるので、

   実務で非常に役に立つ科目です。

 

  第8位 労働基準法

    第8位の労働基準法は、サラリーマンとして働いている人はなじみのある

   科目で勉強しやすいです。また、今働いている会社が、労働基準法等をちゃん

   と守っているかどうかという視点で勉強すると、割かし楽しく勉強することが

   できます。

 

  第9位 徴収法

    第9位の徴収法は、労働者災害補償保険法と雇用保険法のおまけのような科目

   ですが、実務と通ずる部分が多々あるので、社労士試験を合格した後は社労士

   業務を行おうと思っている方は、念入りに勉強した方がよい科目です。

 

 

  この順位は私の独断と偏見によって順位付けされているので、必ずしも皆さんが

 私と同じように感じることはないと思いますが、恐らく、一般常識については多く

 の方が苦手項目になると思います。

 

  この記事を参考にして頂き、社労士試験の科目について理解していただければ

 嬉しい限りです。